
『モノランモノラン』は打ち切りになったの?

続編や映画化など新しい情報はない?
前シーズンのアニメ最終回以降、続編の情報が出てこないと『もしかして打ち切り』と心配になるのは自然なことです。
この記事では、アニメ『モノランモノラン』の打ち切りが噂されている理由や、続編はあるのかについて調査しています。
- アニメ化までの流れ
- 打ち切りの噂が出る理由
- ファンが今からできる楽しみ方
もしアニメ『モノランモノラン』みたいな番組を見たいなら、NHKのほかの子供向け番組をチェックしましょう。
配信サイトなどでも『モノランモノラン』を見るのは難しいので、他作品でお子さんが満足するものを探した方がいいですね。
『モノランモノラン』のアニメは打ち切り?おかあさんといっしょの人気シリーズ
作品名 | モノランモノラン |
---|---|
原作 | 畠中恵 |
ジャンル | 教育番組 |
企画 | NHKエデュケーショナル |
オープニング | モノランモノランのテーマ |
エンディング | あしたてんきにな〜れ! |
制作 | NHK |
放送期間 | 2009年3月30日 – 2011年3月26日 |
「おかあさんといっしょ」の第11代着ぐるみ人形劇。登場キャラは、日本の神話に由来する3体の子鬼。雷神の孫=ライゴー・水神の孫=スイリン・風神の孫=プゥート。モノに宿る精霊=九十九神の町「ものものランド」を舞台に、それぞれが持つ道具を使って、立派に成長するために修行する物語。
『モノランモノラン』は、放送終了後しばらくの間、公式から再放送や再開の発表がありません。
番組内容や公式サイトでの情報を確認してみました。
① 2011年委放送終了したミニコーナー

『モノランモノラン』はNHK教育テレビジョン(教育テレビ)で放送されていました。
『おかあさんといっしょ』のミニコーナーとして2009年から2011年まで放送。
『おかあさんといっしょ』の着ぐるみ人形劇の11作目にあたります。
現時点では公式サイトで、再開や再放送の発表はありません。
今すぐにテレビで『モノランモノラン』を視聴するというのは難しいですね。
② 『モノランモノラン』の放送日時について
『モノランモノラン』は本放送と再放送の2回に分けられていました。
2009年は8時37分から5分の放送になり、再放送は1622分(土曜は17時2分)。
2010年からは本放送が8時12分からとなり、再放送は16時32分(土曜は17時12分)
お子さんが見やすい時間帯に本放送と再放送がありました。
③ 再開や再放送はあるの?放送予定の確かめ方
アニメ『モノランモノラン』は公式サイトで続編についての発表は出ていません。
正しい情報を早く知りたいなら、公式サイトやSNSを利用しましょう。
ただ他の番組のように見逃し配信されていたり、再配信されていませんでした。
なのでDVDをレンタルしたり、絵本を集めるなどテレビ放送以外でお子さん向けに準備する必要が出てきます。
- 2009年から放送したが2011年に放送終了された
- その後に再放送や再開などの発表はない
- DVDや絵本などテレビ放送以外の楽しみ方を考えよう
『モノランモノラン』は打ち切り?放送終了したのは黒歴史レベルの不評だから?
『モノランモノラン』はなぜ2年で放送終了になったのでしょうか?
視聴者の評価ではキャラクターが怖い、設定が難しいといった声がありました。
① 打ち切りではないが短期間での放送終了は稀

『モノランモノラン』は途中で放送が終わったわけではありません。
3月末で放送終了となったので、制作した分は放送されたことになります。
そういった意味では打ち切りではありませんが、気になるのは放送期間です。
ほかの人形劇と比べて、放送期間が短いんですね。
- 『ブーフーウー』(1960年9月~1967年3月)
- 『ダットくん』(1967年4月~1969年10月)
- 『とんちんこぼうず』(1969年10月~1971年3月)
- 『とんでけブッチー』(1971年4月~1974年3月)
- 『うごけぼくのえ』(1974年4月~1976年3月)
- 『ゴロンタ劇場』(1976年4月~1979年3月)
- 『ブンブンたいむ』(1979年4月~1982年3月)
- 『にこにこ、ぷん』(1982年4月~1992年10月)
- 『ドレミファ・どーなっつ!』(1992年10月~2000年3月)
- 『ぐ~チョコランタン』(2000年4月~2009年3月)
- 『モノランモノラン』(2009年4月~2011年3月)
- 『ポコポッテイト』(2011年3月~2016年3月)
- 『ガラピコぷ~』(2016年4月~2022年3月)
- 『ファンターネ!』(2022年4月~)
ほかの作品の多くは5年以上は継続していますが、『モノランモノラン』は2年で終了。
この放送期間の短さが、打ち切りの噂が出た理由となります。
② キャラが怖い!設定が難しいなど不評が目立つ
放送期間が短い原因は視聴者からの評価だと考えらえます。
お子さん向けに作っているのにキャラクターが怖かったり、設定が難しいという声がありました。
- 子供が泣いた
- キャラクターが奇抜で怖い
- 内容が難しい
- 子どもが理解できない
大人の目線で見れば気にならないことでも、お子さん視点だと怖さや難しさに繋がります。
特に前作はキャラクターがかわいかったので、そのギャップにも驚いたでしょう。
③ キャラクターの権利や使用制限があったという噂
『モノランモノラン』に関してはグッズなどの展開が少なかったことも気になります。
絵本やDVDも少ないのですが、評判も低いため売り上げに繋がらないと判断されていた可能性があります。
またキャラクターの使用条件が厳しかったのではという噂も出ていました。
NHK側が自由にキャラクターを使えず、許可を求めないといけない。
だからメディアミックスが活発でなく、人気に繋がらなかったという噂もあります。
「おかあさんといっしょ」は関連グッズの売上やイベントもあるので、そこに制限があれば放送期間が短いのも納得できますね。
- 改編期の3月末まで続いたから打ち切りではない
- ただ放送期間が2年と他シリーズと比べて短い
- キャラが怖い、話が難しいという不評が目立つ
- 権利問題でメディアミックスしづらいという噂もある
『モノランモノラン』の打ち切りで続編がないときの楽しみ方
『モノランモノラン』は再放送される以外では、視聴することは難しいでしょう。
新作も出る可能性は低いので、別の楽しみ方を探した方がいいですね。
① コンサートDVDを視聴する

『モノランモノラン』はファミリーコンサートを実施していました。
そのときの様子をDVDで販売しているので、このDVDは視聴できます。
買うよりもDVDの宅配レンタルサービスを利用したほうがお得ですよ。
- ファミリーコンサート モノランモノラン こんにちは!
- ファミリーコンサート モノランモノランとくもの木
- ファミリーコンサート 2009秋
NHKホールで行われたコンサートの模様を収録した内容となっています。
うたのおにいさん、おねえさんをはじめ、当時活躍していたモノランモノランたちが楽しいステージを披露してくれています。
② 『モノランモノラン』の絵本を読み聞かせてあげる
お子さん向けとなれば絵本も発売されています。
こちらをAmazonなどネットで購入してはいかがでしょうか?
- モノランモノラン かくれんぼ
新キャラクター、プゥート・スイリン・ライゴー登場の初めての絵本 - モノランモノラン シールえほん
つまみ付きの貼ってはがせるシール
『モノランモノラン』は過去の放送回も簡単に見ることはできません。
ですが絵本という形であれば、いつでも好きなときに『モノランモノラン』のキャラクターに触れることができます。
③ 『モノランモノラン』と似てるアニメを探そう
『モノランモノラン』の続編は簡単には見れないので、ほかの作品を探しましょう。
例えば『おかあさんといっしょ』の人形劇シリーズで、他の作品をチェック。
- 『ブーフーウー』(1960年9月~1967年3月)
- 『ダットくん』(1967年4月~1969年10月)
- 『とんちんこぼうず』(1969年10月~1971年3月)
- 『とんでけブッチー』(1971年4月~1974年3月)
- 『うごけぼくのえ』(1974年4月~1976年3月)
- 『ゴロンタ劇場』(1976年4月~1979年3月)
- 『ブンブンたいむ』(1979年4月~1982年3月)
- 『にこにこ、ぷん』(1982年4月~1992年10月)
- 『ドレミファ・どーなっつ!』(1992年10月~2000年3月)
- 『ぐ~チョコランタン』(2000年4月~2009年3月)
- 『モノランモノラン』(2009年4月~2011年3月)
- 『ポコポッテイト』(2011年3月~2016年3月)
- 『ガラピコぷ~』(2016年4月~2022年3月)
- 『ファンターネ!』(2022年4月~)
この中の一部の放送回であれば、NHKプラスなどで定期的に配信されています。
お子さんも別の人形劇を見れて、『モノランモノラン』以外で別シリーズにハマるかもしれません。
④ 『モノランモノラン』の関連グッズを集める
人気番組はノベルティなどグッズを販売することがあります。
『モノランモノラン』についてもグッズを販売していました。
- おかあさんといっしょ モノランモノラン バック
- モノランモノラン スライド式トリオセット レア
- ひゅーひゅーぶくろ プゥート サウンドおもちゃ
- どこでもつれてって! マスコットぬいぐるみ
- ぬいぐるみ ポーチ
- ぬいぐるみ 3体+シールバック
- ネームマスコットぬいぐるみ
こういったグッズを集めていくのも、『モノランモノラン』を思い出せるキッカケとなります。
公式サイトで買えない場合も、フリマアプリで売ってるかもしれませんよ。
- DVDを見る
- 絵本を読み聞かせる
- 同じジャンルから似てるアニメを探す
- グッズを集めていく
アニメ『モノランモノラン』は打ち切りではない!続編が出る可能性はある
アニメ『モノランモノラン』は、2年で放送が終了となりました。
まったく同じシリーズが今後再開される見込みは少ないでしょう。
DVDや絵本などテレビ放送以外の楽しみ方を探した方がいいかもしれません。
他の注目アニメも紹介していますので、気になる方は関連記事もチェックしてみてください。
コメント